Gaming Industry News, Views, Ideas and Fears

ameet_interview.jpg

「Art Meets Technology」、「京都から世界へ」をコンセプトとし、一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団が発行・運営するWebマガジン「AMeeT(アミート)」に、Q-Gamesが紹介されています。こちらのサイトは、固有の文化や芸術を世界に向けて発信する「京都」を中心とし、アート・文化財のトレンドに注視し、創造的な取り組みの数々を紹介するWebマガジンです。

今年、会社設立10周年を迎えたばかりのQ-Gamesですが、記事の中では社長であるディラン・カスバート、開発マネージャの富永彰一が、会社設立にいたる経緯、開発してきた数々のタイトルの開発秘話や最新作「PixelJ...

CMEX2011.jpg

京都発のコンテンツの祭典「KYOTO CMEX 2011」が今年も開催されています。このイベントは、ゲーム、アニメ、マンガ、キャラクター、放送、音楽、映画といった日本が誇るコンテンツ産業を、世界に向けて発信していくコ・フェスタ( JAPAN国際コンテンツフェスティバル )の一環として、ここ京都でも開催されるものです。 Ǥ10ԻϤǥ٥ȤŤƤΤǤܤ٤٥Ȥ11/26ڡ˳ŤΡեפǤ˵֤೫ȯҤϢȤ줾֡򹽤ǿʤɤθǤޤ

ơQ-GamesǤ֡ŸޤۿФPixelJunk™ ɥ顼ۿͽκǿPixelJunk™ 4amפϤᡢPixelJunk™ ꡼ץ쥤֥ǽŸͽǤPixelJunk™ 4a...

US, EUで先行リリースされていたPixelJunk™ サイドスクローラーですが、ついに日本でも明日11/10(木)からPlayStation®Storeにて配信開始されます!

明日発売のファミ通の新着情報欄にも掲載されますので、ぜひチェックしてみてください!

PJ_SideScroller_Logo.jpg

PixelJunk™ シューターでは流体シミュレーションを活かしたパズル性の高いギミックを攻略していく全方位型のシューティングゲームでしたが、PixelJunk™ サイドスクローラーは、その技術を活かしながらも横スクロールシューティングとして全く違う遊びを楽しむことができます。

懐かしくて新しい横...

これまで「PixelJunk™ lifelike」として発表してきましたが、正式タイトル名を「PixelJunk™ 4am」に変更することになりました!タイトル名変更についての詳しい経緯についてはこちらをご覧ください。Baiyon氏に直撃インタビューしています!

PJ-4am_HP.jpg

そして本日から開催される東京ゲームショウ2011にて、PixelJunk™ 4amの最新プロモーション映像が公開されます。お越しの方はぜひご覧ください。なお、下記リンクからも視聴可能です。

PixelJunk™ 4am 最新プロモーション映像

PJ-4am_PV.jpg

KantanItaliaRyouri.jpg

さて、今回は主婦の方にも耳寄りな情報です(笑)。

Q-Gamesには多くの外国人スタッフが在籍していますが、各国の文化や料理に触れる機会が多いのもQ-Gamesならではです。そしてその中の一人、イタリア出身のリカルド・ミネルビーノさん(職業:デザイナー)は大の料理好きで知られています。そんな彼が、ついに趣味で料理番組を始めました。もちろん題材は、簡単に作れる本格イタリアン!

第1回目の投稿では、「ボロネーゼソース」「フレッシュエッグパスタのラザニエ」「ティラミス」の3種です。どれも本場のイタリアンが手軽に楽しめる内容でとてもおいしそうですね。YouTubeにて公開していますので、興...

大好きなゲームを使ってプロポーズをしたらどんなに素敵だろう!?そんな願いを叶えた方がいます。

海外に在住のRussさんとその彼女Jaclynさん。2人はPixelJunk™ モンスターズの大ファンで、良く協力プレイをしては楽しんでいたそうです。ある日Russさんは、Jaclynさんにプロポーズをしようと計画していました。なにか特別なプロポーズはないか。試行錯誤の末、彼が選んだ舞台は2人が大好きなゲーム、「PixelJunk™モンスターズ」でした。

彼はQ-Gamesに協力の依頼を出し、そして私たちは快諾し計画がスタートしました。私たちは、あたかもゲームをしているかのような「プレイ映...

7月3日に『デジタルゲームの教科書』シリーズ2冊目となる『デジタルゲームの技術 開発キーパーソンが語るゲーム産業の未来』が発売されましたので、ご紹介させていただきます。本書は、ゲーム開発を行っている技術者へのインタビュー集となっております。収録されている内容は、ミドルウェア、テクニカルアーティスト、AIからプロジェクトマネジメントまで多岐に渡っています。どのチャプターでも、技術の概要、現在のトレンド、今後の展望など具体的に語られており、予想していたよりも踏み込んだ内容になっています。ゲームを開発している人にとっては、何らかのヒントとなる情報が見つかるかもしれません。個人的には、株式会社...