Gaming Industry News, Views, Ideas and Fears

pj_monstersDeluxe_Demo.jpg

11月1日にPlayStationStoreにて配信を開始して以来、多方面から大変ご好評をいただいているPSP版「PixelJunk™モンスターズ デラックス」ですが、皆様お楽しみいただいておりますでしょうか?

まだご存知でない方、購入を迷われている方、買いそびれている方など、未だプレイされたことない方のために今回、朗報があります!なんと「無料体験版」の配信が決定しました!配信日は11/26(木)でPlayStationStore、さらにはPixelJunk™公式サイトからもダウンロードが可能の予定となっていますので、ぜひこの機会に一度お試しください。

 

気...

11月1日のPSPgoの発売日に合わせてPixelJunk™ モンスターズ デラックスが、日本で配信開始されました。私も安くなったPSPを購入して、通勤電車で遊んでいます。通勤電車と言っても10分程度なので、集中しすぎて乗り越してしまわないかと落ち着かないのが悩ましいところです。

TS3O0066.jpg

発売日の翌日には、PixelJunk™のメルマガとmixiのフォーラムで告知を行った開発者とのチャットイベントも行いました。ユーザーさんとチャットで会話も出来ましたし、みなさんにオンラインでの協力プレイやチャットルームの実況中継の楽しさも伝えられた、良いイベントだったと思います。また機会があれば行いたいと思い...

先日のロケテショーが秋葉原で開催されていたので、同じく秋葉原で開催中のあきまん個展に行ってきました。IMG_6112.jpg

そんなあきまん氏の生原稿やスケッチが見られるこの個展はかなり貴重な機会です。

IMG_6107.jpg

ギャラリーの奥にある机には、ファイリングされたラフスケッチファイルが置かれていて自由に手にとって見ることが出来ます。

この個展の目玉は、このファイルにあると言って過言ではないと思いますが、興味ある方は是非直接見て確かめてください。こんな良いものが行列に並ばず見られるとは得した気分です。

10月24日に秋葉原UDXで開催された「秋葉原ロケテゲームショウ1」にQ-Gamesも、参加させて頂きました。

IMG_6060.jpg

当日までは、ショウの雰囲気や来場者の数などが想像出来なくて多少の心配もあったのですが、蓋を開けてみれば900人以上の来場者数で、どのサークルでも多くの人がゲームを楽しんでいました。

私の担当はシューターだったのですが、今までPixelJunkの事を知らない大勢の方に楽しんで頂けて非常にうれしかったです。

自分達のブースが忙しくて、他のサークルさんのゲームで遊ぶ時間がほとんどなかったのが残念ですが、その中でWii FitをPCのコントローラーとして使って遊ぶソフトが...

一昨日から昨日にかけて、Q-Gamesサーバーのトラブル、また各種メンテナンスにより、Q-Games.com、およびfumufumu-Qにアクセスができない状態がありました。アクセスいただいた方々には、大変ご迷惑をおかけいたしました。

現状は復旧していますので、引き続きfumufumu-Qをよろしくお願いいたします。

Due to recent server trouble, and subsequent maintenance, users may have been unable to access Q-Games.com and fumufumu-Q over the pas...

Q-gamesのご近所にある御池中学校では、毎年5月下旬に「生き方探究・チャレンジ体験」という課外授業を行っています。内容は「実際の職場で一週間働いてみる」というちょっぴり過激なもので、生徒さんたちは様々な業種に分かれて色んな職場でそれぞれの職業を体験するのです。そしてQ-Gamesもそんな体験先の一社として毎年参加させていただいてます。(なんとQは校内でも人気のある職場の一つなのだそうです。非常に嬉しいですね〜。)

体験に来た生徒さんたちには、当時開発中だったゲームをテストプレイして感想を聞かせてもらったり、それぞれにゲームの企画を考えて書類に起こしてもらったりと、とても良く働い...

altgs1_logo.jpg

10/24(土)に、秋葉原にて同人・インディーズゲームの展示会「秋葉原ロケテゲームショウ1」が初開催されます。

このイベントはIGDA日本(国際ゲーム開発者協会日本)が主催するもので、普段あまり展示する機会がない同人やサークル、または企業など、比較的小さいグループによって開発されたゲームをもっと多くの方に実際に触れてもらうことで、ゲームの抱えている問題点を理解し、作り手と遊び手、そして作り手同士が刺激しあい、一緒になって新しいゲームを育てていく実験的なイベントとして開催されます。

アーケードゲームではロケーションテスト(以下ロケテ)はよく行われているようですが、こういっ...