Gaming Industry News, Views, Ideas and Fears

TGS

久しぶりにTGSに行って来ました。

会場が相変わらずものすごい煩くて、頭痛になって帰りました。

TGSの会場をもうちょっと静かな場所にしていただきたいですね。

やっぱりPS3のゲームが見所でした。思っていたよりたくさん置いてありましたし、クオリティが高いものが比較的多かったと思います(Motor Storm, Heavenly Sword, F1, Armored Core(ビデオだったけど)...)。

実際にやってみたのは、WarHawkだけ(コントローラを試したかった)

ちょっと操作しにくかったですね。ただなれてないせいか、ゲームのデザインのせいかよく分かりませ...

recruit_info.jpg

Q-GAMESではゲーム開発経験者を対象にプラグラマーを募集しています。

これまでにPS2開発ツールやPSPのテクニカルデモ映像といった技術面でのソフト提供の他、スターフォックス コマンドDIGIDRIVEといったゲームソフトの開発も行ってきました。

そして現在次世代ゲーム機に向けての研究開発を行っています。

社長を始め多くの海外プログラマーが働いており、世界中の様々な最新技術を日々評価・吸収しています。

そうした新しい技術の多い環境で仕事をしたい方、自らのさらなるスキルアップを望んでいる方は是非Q-GAMESでその力を発揮してください。

Q...

数ヶ月前から気になるプロジェクトをちょっと紹介します。

定期的にgamedevのIOTDに出てる、Infinityというプロジェクトです。最近のメディアページを見たら、どんなものか分かるかと思いますが、基本的に自動で生成される宇宙が舞台になる、開発中のオンラインゲームです。

最初に興味を持ったのは、惑星の大気シミュレーションの画面を見た時です(同じreferenceを使って自分で実装したことがあるので)。大気の次は惑星の表面の自動生成とレンダリングが実装され、その次に登場する宇宙船が増えてきて、プロジェクトはどんどん進んでいるように見えます。最近、IFS手法っぽいものを...

今日面白いURL二つゲットできました:

http://www.zanorg.com/prodperso/automachine.htm

フランスのテクノ曲を自分でアレンジできる。

あと、

http://dan-ball.jp/javagame/mc/

自分の手で液体のシミュレーションできる!これは意外と面白いよ、ちょっと水を足して、そしてMagma(暑い岩)を置いておくと水がちゃんと雲になったりして、色んな面白いアニメーションが見れるよ。結構はまった。

先週からどんどんキュー・ゲームスが作ってきた物が発売されてきました!

先週木曜日には、ゲームボーイアドバンス用Bit-Generationsシリーズの中の一本、マニアック向けのアクションパズル「Digidrive」が出ました。でも、もう売り切れている!(まぁ、出した本数は少なかったかもね、汗)

ほんで明日は任天堂DSの「スターフォックスコマンド」の発売日です!

でも、さきほど寺町通りに行ったらフライングで手に入りました!

06-08-02_20-11.jpg

まずはこちらの画像をご覧ください。

色がちょっとおかしな画像がありますね。マウスポインタを画像に合わせると、白黒の画像になります。

ところが、画面の中心にある点を30秒ほど見てからマウスポインタを画像に合わせると・・・あら不思議!!

実際にどうなるのかは、自分の眼で確かめてくださいね。

最近のsiggraph2006やEurographics2006の論文を読みながらたまたまPLANTAと言うソフトを発見しました。speed treeみたいに、木をリアルタイムでレンダーするパッケージです。私は木のレンダリングについてあまり詳しくないですが、speed treeのほうが進んでるに見えますね。それに色んなゲームに使われているようです( Project Gotham Racing 3とか...ぜんぜん気づきませんでした)

PLANTAのデモではpoppingが目立ってしまいますが、手塚治虫の名作「jumping」のこと思い出させて個人的にちょっと気に入った。(「手塚...