Gaming Industry News, Views, Ideas and Fears

DarwiniaDefconを作ったイギリスのIntroversion社がblogを作り始めた。彼達がprocedural contentのよさを記事で語ったことがあって、今は前にふむふむで取り上げられた([1][2])city engineに近いものを実装しているようです。city engineを活かして室内のlayoutも作っているみたい。いいアイディアですね。

ちなみに、city engineのアルゴリズムを考えたPascalMuellerのWikiでは、昨年の12月から生成された街の3Dモデルをダウンロードできるようになりました。今は、Procedur...

「ゲーム会社の面接に行く前に必要な知識」についてのこのページが目に入りました。

イントロダクションでは「次世代のゲームの開発チームのサイズが徐々に増えていて、強い経験を持っている人を見つけることが難しくなっているので、高校レベルでも採用する会社が増えてきてます」と書いてあります。高校中退でも、いくつかの条件をクリアすれば、ゲーム会社に入ることは不可能ではないというということですね。条件というのは、色んな分野において、持たなければならない最小限の知識のことです(数学、プログラミング...)。まぁ、高校レベルで学校を辞めるにはよっぽどの自信と実力が必要と思いますけどね(そういう人もたまにい...

最近のAstronomy Picture of the Dayで、日本の「ひので」という衛星が取った太陽のビデオがありました。ちょっと感動的。

最近のslashdotの記事のどこかにあった、Joel on Softwareの面接についての記事です(元の英語版はこちら)。参考になると思って紹介します。

メインのアイディアは以下のように

 In principle, it’s simple. You’re looking for people who are

  1. Smart, and

  2. Get things done.

まさにその通り。その二つの条件を満たさない人を断ればいい。簡単なはずでしょう?後は、面接中に正しく判断できるかどうかが問題。それについて現実的なアドバイスがたくさん書いてありま...

この間かなり面白いプロジェクトを見つけました:

www.pandora.com

普通のネットラジオと思われるかもしれませんが、実は全然違います。

このサイトでは過去100年分の曲を「DNA化」してて、ばらばらな曲の関連性を分かる事ができるようにしました。DNA化というのは、ある曲に対して400以上のプロパティを定義し、個人の感想とは関係なく、曲の内容を客観的に定義させている事です。

wikipedia

かなり細かいね。

ほんで、その「DNA」を利用して関連性が高い曲をどんどん繋げて行く事が可能です。使ってみたら分かると思いますが、意外と自分が聞き...

s_monsters.jpg

スクリーンの前で自分で影絵を作ると、牙や毛、耳なんかが生えてきて

怪物に変身してしまうというインタラクティブ作品。

この作品の制作者はPSP、Eye Toyの開発にも関わっていたそうです。

鋭角なシルエットに反応するということでも無さそうだし、とても不思議です。

仕組みよりも、単純におもしろいと思わせるとこがとてもイイですね。

SHADOW MONSTERS 1 2

昔一緒にXを作ってた任天堂のとたかさんに対しての記事を発見しました!かな〜り詳しい情報がビデオに入ってて驚きました(とたかの昔の写真もある)!あっちこっち本人が関わってたゲームに可愛いメロディを隠してきたみたいですね!素晴らしいネタです!Xにも実はどっかにあるのかな?

www.kotaku.com

日本版GBAゼルダがこの間出てきたので明日「とたけけ」を入力してみよ〜、、

ちなみに、記事のテキストがTOTAKIになっている(謎