Gaming Industry News, Views, Ideas and Fears

3/14までの間、人の動きに合わせて画像が動く広告が東京都内で展開されているようです。

詳しくはこちら

人感センサーと映像処理を組み合わせた極簡単なシステムではありますが、今までにない広告体験はすごくインパクトがあるのではないでしょうか。(実際に体験してみないとその効果はわかりませんが…)

体感した方、ぜひレビューお願いします〜

gladiator.jpg

プレイヤーはGLADIATOR(剣奴)で、闘技の賞金で自分を買い戻す事が目的になります。最初は下級剣闘士から始まり、闘技に勝っていく事によって中級、上級になり、闘技の難易度と賞金が上がっていきます。ゲーム進行は、訓練→闘技→訓練→闘技・・・の繰り返しで、こういう単純なゲームが嫌いな人には苦痛かもしれません。訓練では、タイミングよくボタンを押したり、指示通りのボタンの組み合わせを速く押したりして、ポイントをため、そのポイントでプレイヤーのパラメータを上げるといった感じです。闘技は、バトルロイヤルやチームバトル、ハンティングやデュエルなどがあります。なお、闘技中に敵が落とした武器や防具は拾って...

Novint.jpg

The Novint Falcon

ペンを持って、その先で物の表面をなぞることを想像してみてください。フォースフィードバックを備えたこのデバイスは、PC内の3D物体表面の「触覚」をリアルにシュミレーションします。

もし、このデバイスでゲームができたとしたら…

マリオのほっぺはどんな感触がするのでしょうね。

もう任天堂DSで手作りゲームが出始めました。GBAのカードに焼いたらARM9のCPU(DSのCPU)にプログラムデータを渡すシステムになっているようです。

今回はただのテトリスのクローンなんですが、将来的に色々な物が出来上がりそうですね。(そう言えば、あとちょっとでDSのエミュレータも出るんじゃないかな?)

任天堂としては余りこういうのがメジャーになると困ると思いますが、個人的にはこういうホビー系な物が一番気になります。

MTVで働いていたメンバーが結成したPSYOP/サイヨップのページを紹介します。

ページ内では手がけたTVCMなどを見ることができ、その映像はクオリティが高く、3Dと2Dがうまく融合しています。

次世代ゲーム機では、ただ映像をリアルにするだけでなく、こうしたものが出てくると面白いと思います。

先週(か2週間前、よく覚えていません)slashdotされたDarwiniaと言う、あまり知られていないRTS(real time strategy)を試してみました。

最近のRTSといえばThe Battle For Middle-Earthのことで精一杯で時間があまりないのですが、Darwiniaの不思議なデザインに引かれてやってみたくなりました。

darwinia.jpg

ちなみに、このゲームは3人だけで開発されているらしい。

多くの人はあまり興味ないだろうと思うけど、プログラム中、たった一つの簡単で綺麗な方程式でキューブやシリンダーを定義したいと思ったことがありませんか?実は最近のFlipcodeのIOTDを読んだおかげで知ったが、そんな便利な方程式がありました。Paul Bourke氏はそれについてページを作ってくれました(いつも思うけど彼のページは最高ですね)。2Dバージョンもあります。

三つのパラメーターだけで、こんなに見た目が違う様々な形を作れるなんて驚きですね。

この方程式はJohan Gielis氏という科学者が想像したものだそうで、彼は自分のアイディアを活かすためにGenicapという...