Gaming Industry News, Views, Ideas and Fears

3月13日までパリで宮崎駿とフランスの漫画家Jean Giraud(Moebius)の共同展示会が開かれています。それについて、フランスのCG情報サイト3DVFではmoebiusのインタビューと展示会に公開されている作品のギャラリーがありました。

翻訳する時間がありませんので、内容を読んでみたいかたは

http://www.google.com/language_tools?hl=en に行ってもらって、「from」を「French to English」にしてから「Translate a web page:」のところでインタビューのURLをコピーペーストして「Transla...

MMORPGのランキングデータを集めているサイトを見つけました。作った人は自分で全てのMMORPGのユーザの数を記録して、チャートにしています。

まず、Lineageは凄い!今年300万人超えたらしい。Lineage 2でも150万人まで行っていますね。

ファイナルファンタジーXIはもう終わったと思ったんですが、実はアメリカでは凄く売れています。ユーザ数は元のEverquestの最大ユーザより超えました(55万人)。まだまだ行けそうに見えますが、この冬に、Everquest2とWorld Of Warcraft(WarcraftのMMORPG)が登場しました。

この段階...

昨日Jonathan Blow氏のページを発見しました。gdalgorithmにたびたび投稿をするプログラマーですから、現在何をやっているかを調べていたら、彼のページがgoogleで出てきました。プログラマー向けの技術的な話が多かったのでリンクをあげます。

特に面白いと思ったのは、彼が現在作っている「HappyCake」の開発日記。売るつもりで作っているかよく分からなかったが、とりあえず数人かで作っているらしくてデモムービーるかぎりでは技術的に面白い内容となっています。

人間が町を襲っている様々なロボットを食い止めるゲームだそうです(ゲーム事態はちょっとガンダムに似ています...

最近のFlicodeのIOTD(Image Of The Day)ですが、誰かがO'Brien氏のFracture手法の実装を作っていました。デモを提供した本人も言ってるけど、Fracture(物を現実的に、三次元で壊すこと)と言っても塑性変形の段階までしかやってなくて物を壊すことが出来ない。でも基本的な部分ができていて、技術的に面白いです。時間があったらやってみて下さい

この手法が何回がGDCで紹介されたことがありましたが、今までO'Brien本人のデモしかみたことがなかったです(しかも、今回のデモと同じようにFracture無しのもので、アヒルちゃん達があちこちで跳ね返す...

今年も宜しくお願いします!

やっと2005年ですね!今年キュー・ゲームスについて色々アナウンスがある年だと思うので注目してください!

05cardb10.jpg よろしく〜

rocket_chair.jpg

ネットで偶然見かけて、あまりにも衝撃的だったので紹介します。このHomePageを運営しているオーナーが道で出会った車だそうですけど、これって本当に動いているの?道とかコゲそうなんですが…。とにかく凄いです。

starblade2.jpg

最近嬉しいことに、ある男が頑張ったおかげで会社でStarblade(91年のアケードゲーム)の基盤を手に入れる事ができました!残念ながらキャビネットはないが、当時のコントローラが残ってますし、ゲーム自体はちゃんと動きます。ゲームにはちょっと失礼ですがご覧のように、テレビモニターとコントローラを直接絨毯において遊んでいます。それでもStarbladeのオーラを十分感じることが出来ます(ビデオをとって見ました)。

私の場合は、今回はじめてこのゲームをプレイしました。うまく言えないが、だらしない格好で基盤やモニターをこうして絨毯の上においてプレイすると、91年のゲームではなくて、何か七十...