CEATECを調べていたらなんだか面白い研究を見つけました。日立製作所が、ホログラムをリアルタイムに展開する装置を開発しているようです。(今年の2月にも研究途中での記事が載っていたらしいんですが見落としていました) 確かにホログラムをリアルタイムで作る事ができれば、テレビ電話やTV等の需要が一気に広がりそうです。
それにしても、中央に鏡を置いて高速回転させるという考え方はびっくりしました。経済的だし今の時代に安定して動作させられる範囲の技術だと思います。
以前載せたWarp Pipeというゲームキューブをオンラインにする個人プロジェクトが、もしかしてDSの為に正式的に任天堂と協力してオンライン化しようとしています。または、今までゲームでは見たことがないような事もしようとしているらしいです。先週からWarp Projectのリーダー、Chad Paulsonが色々ヒントを掲示板に残しているみたいので、海外のゲームニュースサイトがかなり盛り上げています。
今までWarp Pipe Projectは個人の趣味でやっていたプロジェクトでしたが、最近ちゃんとした事務所に引越ししてて、お金は「どこか」から入ってきているらしいです。(噂によるとそ...
先週の週末、妻の実家に行ってやることがなかったので、暇つぶしに前から気になっていたSiggraph2003の'Realistic Modeling of Bird Flight Animations'を詳しく読むことにしました。鳥の動きって不思議なことにCGの世界ではあまり誰もやってないですね。面白いのに…
簡単に説明すると、この論文では3Dのパスと速度を入力したプログラムは鳥がそのパスを鳥らしく進むようにアニメーションを計算する。鳥シミュレーターです。
残念ながら前処理は時間がかっかてしまうしリアルタイムではないが、ビデオを見るかぎりにとても感じがいいモーションが作られます。...
先週東京ゲームショーに行って来ました。色々面白いゲームがあったけど、一番不思議のはゲームキューブやGBAやDSのゲームがほとんどなかった事です。もちろん基本的に任天堂はTGSにでないので、任天堂が開発しているゲームは置いていないんだけど、他のメーカーもほとんど置いていませんでした。
やっぱり皆さん、任天堂がTGSに出た方がいいと思いませんか?任天堂は日本のゲーム産業の重要な会社ですので、他の重要な会社と一緒にゲーム産業をリードした方がいいと思えます。来年任天堂もTGSに出るという話になったら、もの凄いイベントになりますよね。日本のゲーム産業がちょっとでも復活するかもしれません。(涙がでるよ...
先日、PS2の新しくデザインされたPStwoが発表されましたよね。どう思いますか?確かにそのまま薄くなっててかっこいいなんですが、元のPS2のデザインと同じ方向性でかっこいいけど余り新鮮じゃないと思います。
今回のPStwoでは、PS1を新しくデザインし直した時のPSoneみたいにかわいくしてほしかったです。PStwoを購入する人は結局元のPS2を買った人と同じタイプで被ってしまうと思います。今回女性にアピールする色やデザインにしておいたらよかったかな?
それと気になるのが、PStwoではHDDが付けられなくなっているという事です。その代わり最初からLANが付いていて、これは海外のP...
久しぶりにvterrainのサイトを調べてみるとNASAが開発した、地球全体の衛星画データ表示出来るWorld Windという面白いアプリケーションを発見しました。ネットで衛星画像を見れるサイトが色々ありますが、今回はほぼリアルタイムでどこでも行けるソフトです(少なくとも見たいところを自由に見れた)。
プログラムを起動すると最初に見えるのが地球で、自由にどこでもクリックしてどんどん近づいて、十分近づいたら飛行機ビューに切り替えることが出来る(地面が3D化します)
解像度は分らないけど、例えば京都の場合、公園や川の形がはっきり写ってます(数十メートルの解像度ですかね)
...