SCEAのエンジニアはCOLLADAというゲーム開発向けの新しいOpenSourceファイルフォーマットを作ろうとしている(先週のgdalgorithmsのいポストを読んで知りました)。今年のSiggraphでTalkがあったみたいで、そのスライドをこちらで見れます。グラフィックスファイルフォーマットが既に十分沢山ありすぎますし、新しいフォーマットを作るメリットは何なんだろうと思ってCOLLADAのサイトにある資料を読んでみました。
過去も同じような努力があったが(VRML,X3D,Xファイルなど)結果的にMayaや3DSMaxのexporterのリストが長くなるだけでした。ゲ...
以前記事で書いていた、アメリカ人ファンが3Dに勝手に作り直しているクロノトリガー・リザレクションがスクウェアに気づかれて、止められました。ムービーを見る限りかなりよくできているのに、急にスクウェア(アメリカ)の弁護士から「止めろ」というような手紙が届いたそうです。残念ですね。
もちろん本人がリザレクションを販売するつもりではなかった、大ファンだから3Dで作り直して見たかったというわけで、スクウェアが「止めろ」と言えるのかな?ネットには何のジャンルでもファンサイトが沢山あるので、絶対違犯じゃないと思います。もしかして、スクウェアが本物の3Dクロノトリガーを秘密で作っていて、Op...
今日magic box>でコナミのEnthusia Professional Racingの最新のムービーへのリンクがありました。前から公開された画面写真を見て「おぉきれいだな」と思ってたがムービーを見て興味が高まった(ムービー1/ムービー2)。
一つ目のムービーはゲームのデモです。スイスかドイツに似たような風景や砂漠(Paris Dakarか?)で走る車の姿。全体的にセンスがいいし、音楽も含めて何かヨーロッパ的な雰囲気を感じました。スイスのサーキットはRageRacerを思い出させた。あれを見るだけでもcar physicsがよく出来てることが十分分りますが、二つ目の...
昨日となりのグラフィックスデザイナーに教えてもらったすごいサイトを紹介します。
私は数年前から3dartists>をよく見ますが、conceptart.orgのことを知ったのは今回はじめてです。見る限りでは、天才グラフィックスデザイナーさん達が集まるサイトですね。クオリティ が高くて本当に驚いた。ちょっとだめな画像でも一枚もない。「あやっぱり、プログラマーをやめてグラフィックスデザイナーの道を選べばよかった」と思わせるぐらいです。
以上、おまけに最近見つけた韓国CGサイトをつけましょう。韓国語だからどうなってるか...
ゲームの基本的な内容は、昔PCで流行った「砦の攻防」を思い出させます。けれど自機の成長要素や面白い敵の攻撃方法などで色々と今風にアレンジされています。成長要素が入るだけでも途端にコンシューマーゲームっぽくなりますね。
他に最近だと、GameDesignというサイトにある「ダイス戦略」というゲームも結構楽しんでいます。これも、昔のボードゲーム「RISK」と中身が非常に似ていますが、大量にサイコロを振ることが出来る点がやはり今風の演出だと思いました。
過去に色々と遊ばれてきた基本的なスタイルのゲームの数々が、今風の表現方法を得て様々な形にアレンジされて遊ぶ事が出来るのは純粋にワ...