PSPのハッカーがどんどん続けそうですね。今回x86のエミュレーターを移植して、ウインドーズ95まで動かす事ができました!
ウインドーズと一緒に付いている暇つぶしゲーム「マインスイーパー」は平気で動くようです。リナックスも動いていますが、残念ながらキーボードがないと使えないみたい。そのうちにキーボードのエミュレーターは出来上がりそうですね。
次PSPはどうされるのかな?もしかして、「OS/X Tiger」のx86版?
今朝PixelJunkに面白いページを教えてもらいました(3D Illusionsのところを見てください)。ご覧のように、地面に「3D」の画像を描く芸術家のHPです。手作りのAugmented Realityみたいなもんですね。残念ながらどうやって手作業でそこまで正しく絵を射影できるか明らかになっていません(夜誰も見ない時プロジェクタを使うとか?または才能にだけに頼るとか?)
Da Vinciが5百年前にThe Last Supperにも同じ手法を使っていたましたし、特に新しいアイディアではありません。しかし今回のものはcausticsや反射まで、いろんなエフェクトが再現さ...
今年もCEDEC2005が行われます。Q−Gamesでは、今回は8/30と8/31の2日分を申し込みました。
選んだプログラムはこんな感じです。
今回は流体についてのセッションにまず興味を惹かれました。
(そのうちの一つは知り合いのピラミッドの方によるものです)
デュアルコアプロセッサのためのマルチスレッド対応ゲームの開発事例
これから発売される次世代ゲーム機は、どれもデュアルコアやそれ以上のシステムになっています。マルチスレッドを前提としたプログラミングはこれから必要にな...
まずはこのコマーシャル映像をご覧ください。
Honda "Cog"
この手の作品はいろいろありますが、車の部品のみで構成されているのが面白いですね。
同じ部品でも組み合わせ方しだいで様々なものになるとでも言いましょうか。
そのムービーに関連して、こんなものも "Cog Missing"
部品を代えて同じことをしたらこうなった…例でしょうかw
車関連の面白いムービーをもうひとつ
Honda "Purpose"
なんだか、どこかで見たことのあるような気がすると思ったら、Q-Gamesの作ったHarmonic Cityのテイストに似てい...
友人からユーザーインタフェース(UI)のオーサリングツールを教えてもらったので紹介します。UI製作には多くのカスタムプログラミングを必要としましたが、これを使えばデザイナーがUIデータを作ることができます。(翻訳ページ)
UIは重要であるにもかかわらず、ゲーム製作では軽視されることがしばしばありました。こうしたツールや次世代機の登場により、UIはより良くなると思います。その分、UIデザインができる会社とできない会社の差は大きくなるのではないでしょうか。
8月に開催されるCEDEC 2005では、このツールの無料セッションがあるので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょ...
IGNにナムコのUrban Reignに関わった友達のインタビューが載ってます(プロデューサーのMotoyanさんです)。余計な話がなくて、新しく開発されたゲームシステムのことしか語りません。格闘ゲームとして、久しぶりに新鮮さを感じました。
私は初めてUrban Reignのことを知ったのがE3の時期でした。インターネットで評判がよさそうで、ビデオを見るとクォリティーが高いゲームだと分ります。普通の格闘ゲームよりキャラクターが多いにも関わらず、60fpsで動くらしい。それに技が面白そうで、かなり期待できる内容だと思います。
会社には昔買ったコンビネーションビデオ+20型テレビしかなかったから、先週新しいハイデフェニション37型液晶テレビを購入しました。(約28万円でした)
購入までに色々と調べましたが、結局前から気に入ったデザインだったシャープのAquosにしました。単に新しいテレビが必要だっただけなので、それに余り期待はしていませんでした。でも、先週水曜日に届いた時、まず思ったよりもそれは大きく感じました!かなりでかいです!
そしてまずPS2を繋げてGranTurismo4を遊びましたが、やっぱりPS2の出力クオリティはHDではないとはっきり分かりました。次にGame CubeのF-Zeroを立ち上...