Gaming Industry News, Views, Ideas and Fears

Siggraph 2007のproceedingsのリストが出来上がってきました。

私が一番注目したのは、画像処理に関する論文です。

2003のsiggraphで公開されたPoisson Editingのような技術(「画像の賢いブレンドに関するもの」)元にして生かし、今年興味深いものが公開されています。

Scene Completion Using Millions of Photographs」は、画像のデータベースを使って写真の切り取られた部分を復活させる手法です。写真の修理にはもちろんすごいツールですが、テクスチャーの自動生成にも使えると思いました。方程式やアル...

gion.jpg

縮小されて初めてのE3が終わりました。

似たような話が続きますが、E3で私がもっとも注目したのは、任天堂の『スーパーマリオギャラクシー』です。発表された動画を見ているだけでも、マリオを操作して小惑星を旅したくなります。

この『スーパーマリオギャラクシー』で私が気になったのは、「アシストモード」の存在です。「アシストモード」は、1Pの動かすマリオを2Pが様々な方法で助けることができるというものです。従来のゲームで協力プレイというと、二人がまったく別のキャラクターを操作するものが主流でした。そのため、二人で達成感を味わうことが難しかったように思えます。

それに比べ、「アシストモ...

img_39224_12674696_1.jpg

プレイヤーはターゲットを暗殺する為に町の中を動き回ります。Demonstrationの映像を見ると壁を駆け上がり、そのまま建物をよじ登り、建物から建物へ飛び移ったりと、これまでのゲームでは再現されていない動きの連続でわくわくしてしまいます。さらに町の人々が一人一人NPCとして独自にAIを持ち行動をしながら、さらに100人もの群集としての動きも再現している事は大きなウリのひとつです。そんな町の人々はDemonstrationの映像にもあるようなプレイヤーの行動に対して様々に反応をしており見ていて飽きません。

こちらのMovieでは群集の中に紛れてターゲットに接近し殺害。派手に逃げ...

今年もE3がサンタモニカで開催されました。例年よりも規模が大幅に縮小されたためか、驚きの発表などはありませんでしたが、その中で目を引いたものをご紹介致します。まずは『Wii Fit』。これまでずっと内容が公表されなかった体を鍛えるソフトです。付属の「Wii Balance Board」は体重移動や重心を検知することができ、全身運動が可能となります。動画を見ると誰でも遊んでみたくなるのではないでしょうか。まとめかたもうまく、Wiiとセットでバカ売れしそうです。

PS3とXB360で発売予定のFPS『Call of Duty4』の世界観は、これまでのシリーズと異なり現代戦となっています。絵...

Forza2.jpg

前々からXbox360が気になっていましたが、『Forza Motorsports 2』の発売をきっかけに本体と同時に購入しました。

ジャンルはレーシングシミュレータで、挙動はとてもリアルです。

シミュレータといっても、アシスト機能を使えば初心者でも簡単に操作できるので、シミュレータ系レースが苦手な人でも楽しめます。

このゲームの売りは、描画のフレームレートが60FPSに対して、物理演算のフレームレートが360FPSだという事です。

これまでのゲームは、物理演算が描画と同じ60FPSでした。この場合、300km/hで進んだ場合1フレームに138.8cmも進んでし...

最近、Indieのゲーム開発に関するサイトを毎日チェックするようになりました。想像していたよりも、面白い作品が多いです。よく見ているのが、「Independant Gaming」と「TigSource」です。英語ですが、日本のゲームプロジェクトもたびたび紹介されます。

fraxy.png

最近のentryではないですが、Ether Vaporが興味を持った作品のひとつです。社内でも評判がよかったです。短いデモですが色んな工夫で気持ちよく遊べます。シンプルでのりのりで楽しいです。

もうちょっと最近紹介されたものの中で、Fraxyというのがありましたが、これもまた大変面白い作品です。見た目...

Breakpoint 2007に公開されたこのデモをぜひ見てください(Motoyanが教えてくれました)

debris_small.png

theprodukktの作品ですが、以前(3年前?)procedural contentsを活かすFPSのデモを作って、一般のゲームサイトでも注目を集めたことがあるグループです(zipファイルのサイズをご覧ください...)。今回のデモでも、テクスチャーとジオメトリが自動生成されています。コンテンツを出来るだけかっこよく見せるのもあるかもしれませんけど、生成されるビルディングのモデルは結構いい感じだと思いました。ちなみに、テクスチャーを作成するツールが近いうち公開されると...